【初心者向け】株式投資でワクワクできる3つのお得な特典と学び方【体験談】

今日は株式投資のなかから、株主になるともらえる最大3種類の特典と投資の学び方についてご紹介します。
私が20年前から始めた株式投資で、ワクワクして記憶に残っている体験を中心にご紹介。難しい業界用語や細かい数値は一切使わずに、小学生でもわかる解説をするので、これから一家で投資を始めたいと思っている初心者さんや、口座開設を迷っている方に送ります。

こんな方におすすめ

  • 投資を始めてみたいけどよくわからない方
  • どんな配当があるか気になる方
  • 投資用語がさっぱりわからない方
  • ポイ活(ポイントを集めること)が好きな方
  • 小学生〜大人

株主になるともらえる3種類のおこづかい

①年に1〜2回おこづかいが入る

これは配当金と呼ばれるものです。

銘柄(株を発行している会社)にもよりますが、配当金を出している銘柄を持っていると、年に1回か半年に1回のペースで一定額が入金されます。

 

例えば私が8万円ぐらいで買った株は1年に1回2,000円を入金してくれます。

 

わたしがこの株を持ちつづけていて、さらにこの会社が毎年「今回は配当金を1株あたり○円出します」と方針を出している限り、お金は定期的に入ってくるので、この資金を新しい投資に回して行きます。


たとえ8万円でも1年に1回2,000円入ってくるってすごく魅力的ではないですか?


もし同じ金額を銀行口座に1年間預けっぱなしにしていても8万円のままで増えやしませんが、こうやって企業の株を買う、つまり自分のお金を企業に貸すことで「配当金」という形でおこづかいが入ってきます。

②「株主優待」という名のプレゼントが届く!

株主優待でおなじみの桐谷さんきっかけで知った方も多いと思います。

銘柄によりますが株主優待を提供しているところは実は結構たくさんあります。

かつて某化粧品会社の株主だった頃は、1本6,000円もする化粧水や美容クリームなどをもらっていました。そんなに多くの株を持っていなかったのですが、それでも1人で使いきれないぐらいの高級化粧品をもらったので、義理のお母さんにプレゼントしたらすごく喜んでもらえたのがうれしかったです(^o^)

 

③株を持っているだけで小銭が手に入る「貸株サービス」

この貸株制度、意外と知られてないんですが、一度申し込みをするだけで自分が持っている株を誰かに貸し、その手数料をゲットできる制度です。やり方はサイト上で数度クリックして申し込むだけ!簡単に済むので、誰でもできます。

 

今回、2022年の入出金明細を調べてみたところ、「貸出金利」として毎月、百数十円が振り込まれていました。金額的にはさほど大きくないのですが、ポイ活の一種だと思えばかなりテンション上がります◎

 

だって利用申込みのために数クリックするだけで、その後は定期的に小銭が入ってくるなんて・・手間がかからないぶん、ポイ活よりお得だとわたしは思っています☆

 

ただ、貸株をしている間に株主優待、配当金、議決権を受け取れるかどうかは、個々の貸株サービスの設定状況によって変わってきます。そのため「貸株サービス」を申し込むかどうかの判断は、もっと後ー実際に株を数種類買ってしばらく経ってからでもいいと思います。

 

 

「どこをチェックしたら株主優待や配当金額がわかるの?」

子供でもわかるような情報元と言ったら・・やっぱり雑誌みたいにカラフルなものを見るのがおすすめです

実は私も息子用にこの雑誌を買いました!

情報だけなら証券会社の口座でチェックできるのですが、「親子でこれから始めよう」という初心者さんにおすすめなのはやっぱり教科書的な雑誌!

こちらの四季報は、上場している3800以上の銘柄のうち、プロが厳選したこれから伸びそうな500銘柄に絞ってある解説付きの雑誌で、初心者むけの教科書的な内容です◎

 

最新の情報が1000円台で買えるので、親子でテーブルを囲みながら気になる銘柄に付箋を貼っていくのがおすすめ☆そのため、電子書籍より雑誌(紙)がいいですよ!


四季報と聞くと図書館に置いてある分厚い本をイメージされるかもしれませんが、これは初心者さん向けに銘柄をえらぶときのポイント解説が盛り込んであります◎

もちろん載っている全500銘柄の株主優待の詳しい情報もリストアップされています。多色刷りなので子供でも見やすく、軽いし字が大きいのでおすすめです

 

「株を買うときや、もらえる配当金の計算方法は?」

「株主になるとお得な三つの魅力は分かったけど、自分の予算内で買えるか心配」

そういう方も多いのではないでしょうか?安心してください!


計算自体は小学生でも出来ます。たす・ひく・かける・わるの電卓計算だけで全部出ます

計算式はこちら。実際にわたしが2022年に取引したときの記録をもとに作っています。

 

(例)株価 800円の銘柄を100株買うときに必要な金額は?

    NISA枠内で買うとき(手数料や税金が無料のとき)

   約定数量  ✕  約定単価=  100株 ✕ 800円 = 80,000円(8万円)


 特定口座で買うとき(手数料等や税金がかかるとき)

   約定数量   ✕  約定単価  +  手数料/諸経費等   + 税額
   =100株 ✕ 800円 + 90 + 9 = 80,099円(8万99円)

 

 特定口座で株を買ったときのコストはこのとき99円でした(安っ)。

 株を持ち続けているときにかかるコストは0円なので、わたしは株を売らずに持ち続けています。

 

株数や保有期間で株主優待が変わるってホント?!

ホントです。わたしが知っているだけでも、株数によって株主優待の品が変わるところや、株を持っている期間が●ヶ月以上になったらもらえるケースがあります。


これらも全て四季報内に載っているので、達成条件は株を買う前にきちんとチェックしましょう。

高額な配当金がでる銘柄(会社)の見つけ方は?

「株を買う予算は●万円あるから、配当金がより多くもらえる銘柄を狙いたい」という方は、四季報配当利回りという項目を見てください。

 

四季報に、投資した金額のうち、いくら配当金として受け取れるかというものさし(指標)が記されています。これが配当利回りと呼ばれるものです。

 

例題で出た8万円の銘柄は年1回2000円の配当金でしたので、

配当利回り

2,000円 ÷ 80,000 = 0.025 = 2.5% でした。

 

四季報をみると、「1株あたり」の配当金額が載っているので、

20円(1株あたり配当金額) ÷ 800円(1株あたり株価) = 2.5%  

と計算します。

 

単純に、この%が大きいほど配当金が多くもらえる「配当銘柄」です。

中には配当利回りが5%前後という「高配当銘柄」と呼ばれるものがあり、よく新聞や雑誌に特集記事が出ているのでチェックしてみてください。

 

「貸株制度」の始め方は?

これはすでに証券口座を持っている方むけの情報です。

SBI証券のサイトにログインし、ページ上部「サイト内検索」で

「貸株サービス」と入力し検索して確認してください。

 

まとめ

今回は親子や初心者さん向けに「株主になるともらえる最大3種類の特典」という切り口でご紹介しました。

 

株主になると最大3種類の特典が受けられます。

一つ目は配当金、二つ目は株主優待、三つ目は貸株サービスです。選んだ会社の株主になると、配当金はいくら出そうなのか、どんな優待があるのか、その優待を受けるための達成条件(持っている期間や株数など)は何か?をチェックしたいところ。

 

まだ株を買ったことがないひとは、「貸株サービスっていうのがあるんだ!へぇ〜」くらいに捉えていただければ今はOKです。


配当金や株主優待の情報は、四季報四季報プロ500の中に載っています。

必要なものを下にリストアップしたので、これらを用意して家族でわいわいドキドキしながら魅力的な銘柄を探してみてはいかがでしょうか?楽しいですよ!

 

参考〜必要なもの

  • 四季報プロ500・・初心者は見やすい雑誌バージョンでOK!500社の株主優待リストも載っています。
  • ふせん・・気になった銘柄にペタペタ貼る
  • 電卓
  • ノート・・ふせんを貼った銘柄の特徴をまとめる
  • ペン

悩んでいる友人へ〜絶望を希望に変える提案①

これは新しいことに挑戦したい友人への手紙です。彼女は長い間、味方だと思っていたひとに傷付けられてネガティブ状態だったので、悩みを振り切ってほしくて彼女に書いています。内容は、わたしが実際にやっている副業の手順やメリット・リスク対策などを紹介しています。

こんな方にもおすすめ

  • 人間関係やお金の悩みから開放されたい
  • 何か新しいことを始めたい
  • 収入につながる技術を身に付けたい
  • あまりお金をかけずに始めたい

必要なものは?

パスワード管理アプリは過去にも紹介しているよ。

パスワードの入力や作成に時間がかかってない?

パスワード管理アプリがあればクリックひとつで面倒な入力やパスワード作成が終わるから、まだ持っていなかったら準備しておいてね。

作業時間はどのくらい?

下準備に数日かかるので、コツコツ続けることを目標に。わたしは結構途中で挫折しながらちょこちょこ2年続けてるよ。今は1日1〜2時間、週2〜3回くらいかな。

 

一方、「今の仕事を辞めたいから」と本格的に取り組んでいる同業者さんは1日4時間やって1年以内に脱サラ成功してた!

 

あくまで一例だけど、Aちゃんの無理のないペースでやっていったら良いんじゃない?

くわしい手順

Aちゃんの場合、

・あの件がアタマから離れないのが悩み

・新しいブログを作るにしても、何をテーマに記事を書いて良いのかわからない

 

の2点が今ネックになっているから、いっそのことブログに「四六時中アタマから離れない<あの件>」をテーマに記事を書いたらどうかなぁ?

心情を書くことでストレス発散になるし、記事のネタに事欠かないから一石二鳥!


ガイドラインを守って書けば誰も傷付けない上に、同じ状況で思い悩んでいる人達の心の励みにもなるんじゃないかな?

 

記事が2〜30個以上たまったら広告代理店(ASP)と提携して広告収入を得る道もあるよ。

 

さらに、この新ブログを名刺代わりに、お悩みオンライン相談も受けることができるんじゃないかな?Aちゃんの持っている資格と「聞き上手」という強みを活かすことでオリジナルの副業の道も望めそう。

「どのくらいお金がかかるの?」

今わたしが実際に使っているプランでいうと、初期投資として以下の2つが要るよ。

ドメインというのは、いわゆる「インナーネット上の住所」のこと。

このブログだと「aisaori365.com」の部分だよ。これはブログ投稿を始める前に取得しておいて。

 

価格は0円〜。ドット以下の部分は信用のある「com」や「jp」を選ぶとブログの信頼性が増すよ。わたしがドメインを申し込んだときは確か数百円だった。

 

公式サイト上で価格の見積もりがすぐできるから試してみて〜。

「なぜはてなProがいいの?」

ブログを公開する前に必ずしなければならない、未知の領域のセキュリティ管理やらデザイン設定は素人にゃハードルが高すぎて挫折するよ・・わたしがそうだった。。

 

10年前にWordPress(他社のサービス)を申し込んだんだけど、設定が難しすぎて記事を公開することなく放置、当時取得したドメインは公開することなく手放してしまった‥。

 

なので、今は「はてなPro」に申し込んで記事を書き溜めているよ!

はてなProを選んだ理由ベスト3はこちら

  1. 独自ドメインを設定できる
  2. 外部ASPが発行した広告リンクを貼れる
  3. 面倒な設定はしなくていい

 

独自ドメインを設定できる

独自ドメインを設定しておけば、Google検索結果の上位に入りやすいし、今後WordPressに移行したくなってもドメイン(住所)はそのままで引っ越しができる。


もしはてなブログ無料版から始めると独自ドメインが設定できないから、はてなProやWordPressへ移行したくなったときにドメイン(住所)が変わってしまうよ!

 

ドメインは0円から取得できるので、最初から独自ドメインを作っておくと◎

 

②外部ASPが発行した広告リンクを貼れる

はてなブログ無料版でも、はてなが提供する広告リンクを貼ることはできるけど、自分で外部ASPに申し込んだほうが実入りがいいよ。

 

成約条件をクリアすれば1件数円〜数千円、個別オファーなら1万円台の報酬案件もあった。

 

③面倒な設定はしなくていいーこれが一番のメリットかな。

 

WordPressのときは複雑な工程が多くて、プログラマーでもない素人がインフラ整備をするには超難関だったから、はてながこのインフラ管理を代わりにしてくれるのはありがたい〜。

利用料も月600円(税込・2年コース申込時)〜で、ドメイン料と合わせても月600〜1000円程度のコストで副業が始められるから、わたしははてなProを選んだよ。

習い事でもこんな安く始められないから、これで副収入が得られるんならコスパ大だわ。

 

逆に感じているリスクと対応策はこちら

  1. ブログのデザインいじりの自由度がそこそこ
  2. ガイドラインに抵触するとペナルティがある
  3. はてなサービス終了のリスク

 

1.ブログのデザインいじりの自由度がそこそこ

これはブログのデザイン性に関する悩み。

はてなブログの場合、数あるブログテンプレートの中から選ぶから、100%自分の希望通りのデザインになるとは限らない。

 

わたしはこのブログも公式テンプレートのデザインの一部をいじって使っているけど、

あくまで一部。自分の技術が足りなくてテンプレート上でうまく動作しない希望デザインもあるから、そこが少しネック。とりあえず今は記事を書き溜めることを優先しているから、この問題は後回しに。

 

デザインをいじる技術(※HTML・CSSと呼ばれるもの)を身に付けてから挑戦するつもり。

 

2.ガイドラインに抵触するとペナルティがある

ガイドラインはブログを開設する前に見てね。外部ASPの広告リンクを貼って収入を得る場合、問い合わせ先を明記することは必須!

 

さらに、著作権の関係があるから無断でスクショした画像を使わないなどの規約がある。場合によっては運営側から公開停止されるなどのペナルティがあるよ。

 

これらは守るべきガイドラインだから、記事の投稿前に確認を↓

 

3.はてなサービス終了のリスク

可能性は低いだろうし、ブログサービス終了前に告知があるとは思うけど、リスクはある。そのリスクに備えて、独自ドメインを最初から使っているよ。いざというときに移行できる体制を整えておくこと。

 

10年マネープランを立てる方法【投資を始めたい方へ】

家計簿アプリで記録した収支データを月間・年間単位でパッと見やすくする手順と、将来のマネープランの立て方をご紹介します。

 

必要なものは?

まだ表計算ソフトを持っていなくて、これから始めたい方は無料で使えるGoogleスプレッドシートを選んでください。

 

エクセルの場合、無料版と有料版があります。

無料版は一部機能が制限されているため、「お金を払っても構わないから、使い慣れたエクセルをプライベートでも使いたい」という方におすすめします。

 

こんな方におすすめ

  • お金の管理をしているお母さん/お父さん
  • 一人暮らしの学生さんや社会人
  • 投資を始めたい方
  • 車や家を買うかもしれない方

作業にかかる時間はどのくらい?

まとまった作業時間が必要なので、初回は1時間くらい時間を確保しておいてください。

くわしい手順

①ひな形のダウンロード

 

こちらは無料で誰でも利用することができます。

マイクロソフト社公式サイトからダウンロードできるのであんしん◎

②ファイルを開く

Googleスプレッドシートで開く場合の注意点

無料で使える表計算ソフト「Googleスプレッドシート」でエクセル形式のファイルを開くときは手順がいつもと違うので、解説していきます。

 

上のヘルプページを見てもらったらわかるのですが、やり方がいくつかあります。

 

ご自身の状況によって選ぶものが変わってきますが、

迷ったら「既存の Excel スプレッドシートGoogle スプレッドシートに変換する」方法で試してみてください。

 

家族どうしで共有・同時に編集できる機能も使えますし、なによりファイルの読み込みに時間がかからないのでおすすめです◎

 

③項目を編集・追加する

●10年間シート

  • 家族の名前と年齢・ライフイベントをご自身のものに編集していきます。
  • 支出の項目を家計簿アプリZaimの支出項目に合わせて編集・追加していきます。

 

●1年間シート

  • シート名を今年に変更する

 ※翌年移行はは毎年「1年間シート」をコピーして追加します。

 

すでに数式が埋め込まれているので、自動での収支計算や、1年間シートから10年間シートへの転記を行ってくれます。

 

自分で一から表を作ることに比べたら、はるかに時間を節約できました◎

 

「なぜこのシートを作るの?」

ひとつは①毎月の余った額を把握するため

もうひとつは②将来の大きな支出の備えや投資資金を貯めるためです。

 

例えば、旅行・学費・車・家などを買うタイミングは、10年間シートを作ればかんたんに把握できますよね?

 

あとはイベント発生のタイミングから逆算して、月々の積立額や期間を計算することができます。

 

さらに、価格の下調べや代替プランを検討できるのが最大のメリット!

たとえば、「お目当ての新車を買うとなると×百万円かかるから、代わりに中古車にして浮いたお金を投資に回そう」とか、

 

「ローンを組むと金利手数料などで10万円余計にかかるから、お金を貯めて現金払いにしよう」という代替プランも検討できます。

 

「投資を始めるタイミングはいつ?」

「投資を始めたいけれど、当面の生活費をどのくらい確保してから投資をはじめたらいいの?」と、投資未経験のかたは迷われるのではないでしょうか。

 

わたしは、当面の生活費として月の生活費6ヶ月〜12ヶ月を貯めることができたら投資を始めるタイミングだと考えます。

 

投資は余った資金でやるのが鉄則。生活費や不測の事態(転職や被災など)に備えて最低でも半年分の生活費は確保しておいてください。

 

※ローンがすでにある方は、そちらを返済してから投資を始めるのがセオリーです。ただし、個別の条件や事情が絡んできますので、1年間/10年間シートを作った上で金融機関のFPの方などに相談なさってください。

 

「投資の勉強」なら今からでもノーリスクでできるので、「貯金がないし、ローンもあるから自分に投資は無理だ・・。」と諦めずに、その時に備えてコツコツ学んでいきましょう!

 

わたしは投資を独学で学び始めて20年経ちましたが、やってみて思ったのは独学で学ぶのと、経験者から学べるのでは学習スピードが違います。

 

先日、夫相手に1対1で教えてみましたが、わたしの20年の知識と経験が3時間でほぼ終了ー。

 

当時のわたしにも教えてあげたい、「初心者は師匠から学んだほうが圧倒的に理解が速い」ということを。

 

なので、これから投資を始めたいあなたに向けて、初心者向けの内容を今後記事にして更新する予定ですのでお楽しみに☆

 

リクエストも受け付けていますので、ブログ内の問い合わせページからメッセージをいただけるとうれしいです。

スマホでできるリスニング・スピーキングの独習法

20221217122724

CD音声付きの書籍が今はCDプレーヤーがなくても聞けるって知っていましたか?今すぐ無料でできるその方法と、リスニング・スピーキングの独習法をご紹介します。

 

必要なものは?

こんな方におすすめ

  • CDプレーヤーがなくて以前買った外国語のテキストが使えなくなった方
  • 独学で英検やTOEIC試験に挑む子ども〜大人の方
  • 海外赴任中で英会話力をすぐにでも上げたいご家族
  • 日本語を練習中の外国の方

 

所要時間は?

Wi-Fi環境下にいれば今すぐできます。10〜20分程度を見ておいてください。

くわしい手順

1.アプリをインストール

1-1 このアプリの特徴

このアプリは語学教材を多く出版している株式会社アルクが提供しています。

小学生向けの英検本やビジネス英語本など、学ぶ目的や年齢に応じた豊富な書籍を多数出版しているアルク。購入した書籍の音声は無料でダウンロード&再生ができます。

 

2.書籍を選んで音声をダウンロードする

音声ファイルだけならアプリのインストール後に再生することができます。

 

書籍(テキスト)は以下の方法で手に入れることができますので、あなたの勉強スタイルや予算に合わせて検討してみてください。

 

2-1 書籍は3つの入手方法があります

①紙の書籍をお店で手に入れる

近所の本屋さんで購入。書籍が古くても構わなければ古本屋でもOK。

コスパがよく、主にお子さんや受験生におすすめ。

 

②アプリ内で課金して利用する

「booco Plus」という有料版を選ぶと「教材使い放題(100冊)」「有料版限定の学習機能」が使えます。このアプリで学習管理もしたい大人におすすめ。7日間の無料体験が付いています。

 

③電子版を買ったりAmazon電子書籍読み放題サービスと併用する

これは海外赴任中の方や、すでに電子書籍の読み放題サブスクをご利用中の方に最適。

 

「Prime Reading」「Kindle Unlimited」の場合、アルクや他の出版社が出している学習本などが読み放題対象になっている場合があり、わたしも海外で生活しているときに利用していました!

 

※ただし希望の本が読み放題対象になっているかはタイミングによるので、事前確認は必須です↓

 

海外にいると日本の本がすぐ手に入らないため、重宝しました◎

 

3.アプリを開いて再生する

「他の外国語の書籍は?」

中国語・ポルトガル語スペイン語・フランス語など。

「超初級から話せる〇〇語声出しレッスン」というシリーズで出ています。

 

また日本語にも対応。「人とつながる介護の日本語」など介護現場で働く人材向けの本もあります。

「学習時間が取れない。おすすめの活用方法は?」

学校や部活、仕事や家事など・・忙しくてなかなか時間が取れないとお悩みの方へ〜忙しいあなたでもできる勉強方法を2つご紹介します。

 

わたしはこの方法で英会話力がぐっと上がりました。

「勉強」というより、「カラオケの練習」をしている感じなので、気軽にトライしてみてください

 

①ながらリスニング法

〇〇しながらリピート再生をするだけ!皿洗いをしながら、ひたすら聞いていました。意味や単語はあとで少し確認するくらいでOK。

 

②たまにシャドーイング

①のリスニング法で何回も聞いて耳がなれてきたらシャドーイングしてみましょう。

シャドーイングとは一言で言うと「新曲のカラオケ練習をするかんじ」です。

 

1秒遅れで英語の発音を真似てブツブツ言ってみる。

1曲リピート再生にしてそれを何回も繰り返す方法です。

 

かなり集中力を使うので、まずは5分だけでもOK。

「自分に合った書籍を選ぶ基準は?」

以下の2つの質問に答えるだけ;

「英語ができなくてあなたが一番困った経験は何ですか?」

 

わたしの場合でいうと、

「海外に住み始めた夏頃、突然エアコンから大量の水漏れが発生‥業者に直接説明ができなくて人づてに依頼。伝言ゲームになってしまって修理完了までに3週間はかかった」

 

ので、当時の第一目標を「初対面の業者に依頼内容を直接説明できること」にしました。

(ちなみに海外でこれができないと、衣食住のレベルが避難民レベルまで落ちるので、必死!とにかく家電や水回りがやたら壊れるので、心がくじけます。)

 

「この目標を手っ取り早く叶えてくれる本はなんだろう?」

と考えたときに、選んだのがこれ↓

 

一般的なビジネスシーンでよく使われる応対フレーズがぎゅっと詰まって実践的な上に、シャドーイングしやすい短さで、ながら勉強にぴったりでした。

海外生活をし始めた方におすすめできます。

 

あなたの場合は、どんな回答になりましたか?

まとめ

先のリンクからアプリをインストールできたら、アプリを開いてどんな書籍があるのかざっと見てみましょう。気になる書籍の音声ファイルは無料ですぐ聞くことができます。気に入った音声ファイルが見つかったら、次は書籍を手に入れます。

 

本の入手方法は主に3つ

①本屋さんや古本屋で紙製の書籍を手に入れる

②アプリ内で課金して利用する

③電子版を買ったりAmazon電子書籍読み放題サービスと併用する

 

※もし勉強する目標がまだはっきりしないときはこの2つの質問

  • 「英語ができなくてあなたが一番困った経験は何ですか?」
  • 「この目標を手っ取り早く叶えてくれる本はなんだろう?」

を己に問うて、第一に達成すべき目標を具体化していきます。

アルクの書籍のタイトルを手がかりに最適なものを選び直してください。

 

最適な本と音声ファイルが揃ったところで、時間を効率よく使った2つの勉強法で学んでいきます。

 

①ながらリスニング法

②たまにシャドーイング

 

「勉強」というより、「カラオケの練習」をする軽いノリで、「〇〇しながら」「1日5分」を目安に気軽にチャレンジしてみてください!

 

※参考文献

玉井健. リスニング力向上におけるシャドーイングの効果について. 日本通訳学会第 3 回年次大会講演, Retrieved June, 2002, 20: 2010.

英語・外国語の自主学習に役立つ【無料】の機能とは?

英語や外国語の自主学習に役立つ機能をご紹介。無料・広告なしの方法なので、誰でも安心してお使いいただけます。

こんな方へおすすめ

  • 英語や外国語を独学で学ぶ子ども〜大人の方
  • リスニング・スピーキングの練習にお困りの方
  • 授業の予習や復習を短時間で終わらせたい学生さん

必要なものは?

スマホまたはパソコン,タブレットと、イヤフォンの2つがあればどこでもできます。

利用は無料で、インターネットに繋がる場所ならどこでもOKです◎

こんなときに使える

わたしはオンライン英会話の予習をするときに使っています。

→紹介記事を見る


レッスン中に文章を読み上げるパートがあるのですが、発音やアクセントがイマイチわからないときに、この機能を使って読み上げ方をお手本にします。

 

オンライン教材の文章をコピーして貼り付けるだけなので、数秒で完了!
(※紙の教本の場合は、文章をカメラ撮影をすることで文字を読み込むことができます。)

 

いちいち辞書で単語ごとに検索しなくても一発で済むので、予習にかかる時間が30分超から5分程度になりました◎

くわしい使い方

無料翻訳アプリの中の、読み上げ機能を使います。

 

まず、「Google翻訳」というアプリのインストールをします。

このアプリを開いて文章を入力後、スピーカーボタン20221129150845をクリック

1回目:標準スピードで読み上げる
2回目:ゆっくりなスピードで読み上げる

 

リスニング力を鍛えたいときは、クリック1回目の標準スピートを

発音の確認や音読の練習のときは、2回目のゆっくりなスピードを

 

と使い分けると効果的です◎

 

日本語への翻訳は、自分の予想した和訳を答え合わせするときにお使いください。

「単語よりも文章を入力するメリットは?」

理由は2つあります。

1つは文章のほうが翻訳の精度が増すためです。

 

2つ目は単語ごとに辞書で調べてノートにまとめるよりも、

文をくり返し音読練習する練習法のほうが上達が圧倒的に速いからです。

 

これは「シャドーイング」と呼ばれる有効な練習方法で、たとえばハリウッド映画を見ながら、役者が言ったセリフを1語(1秒)遅れで自分でもブツブツ言ってみるやり方です。

 

わたしが学生の頃は、単語を調べてノートにまとめる方法で、英語を中高の6年間勉強していましたが、ペーパーテストで点が取れてても英会話はさっぱりできず・・。

海外のコンビニでホットコーピーも注文できない有様でした。

 

かたや日本で暮らし始めた知人の外国人はたった1年で日常会話ができるほどに!

 

「日本人は6年も学校で勉強してたのに何故・・?」と思い調べたところ、勉強の仕方が問題だったとわかりました。

「小学生でも独学で上達できる?」

「じゃあこれから英語を学ぶ子どもたちはどう勉強したらいいの?」かというと、

シャドーイング

②外国の先生と1対1で会話練習をすること

 

が最短の方法だと考えます。

 

シャドーイング練習ならさきほど紹介した方法で無料でできます。

教材はドラマのシーンや、音声付きテキストなど。

わたしの場合はTOEIC本の音声教材をスマホでループ再生し、皿洗いしながらやっていました。

小中学生さんだと、英検テキスト(音源付き)が手に入りやすく、同じようにスマホで再生できます。

 

②は子供向けのオンライン英会話サービスです。こちらは無料でおためしができますので、まずは親子でやってみてください。子どもがやりたくなったらご家庭の予算に応じて、始めるタイミングやプランを検討されてみてはいかがでしょうか。

トリリンガルで、教員をやっていた韓国人の友達は、「1日30分だけでいいから、ほぼ毎日英会話をすることが大事!」と言っていました。

子どもが楽しくやり続けるにはコツがあるので、子供向けに特化した英会話サービスのところがおすすめです。

 

息子は初め、自宅でフリーランスの先生に習っていましたが、叱るタイプの先生との相性が合わなかったこともあったので、英語でコミュニケーションを取ることを拒否!

 

授業は全然進まず、相性の合う外国人の先生を見つけて替えるまでが大変でした。

そのため、簡単に・気軽に先生をチェンジできるオンライン英会話サービスのほうが良いと思います。

 

保護者の方にとっても、自宅の掃除やスクール送迎の手間もなく、良い先生を割安価格でお願いできるのではないでしょうか。

まとめ

無料翻訳アプリ「Google 翻訳」の音声読み上げ機能を使って、英語の予習・復習を短時間で済ませるコツをご紹介しました。

 

英語上達の近道は、単語を辞書で調べてノートにまとめるよりも、まとまった1文をくり返し音読すること。

 

特に、英文の音源を1秒遅れで真似してブツブツ言ってみる「シャドーイング」という練習方法が効果的です。

 

加えて、「1日30分だけ英会話」を外国人の先生と続けていくこと。小学生以下のお子さんなら、「英語が楽しい!」って思わせてくれる先生と出会えるかどうかが大事!

オンライン英会話サービスなら、手頃な価格でレッスンを続けることができるので、まずは親子でおためしレッスンをしてみてはいかがでしょうか。

参考文献

玉井 健, シャドーイングの効果と聴解プロセスにおける位置づけ, 時事英語学研究, 1997, 1997 巻, 36 号, p. 105-116, 公開日 2012/11/13, Online ISSN 2187-0039, Print ISSN 2186-1420, https://doi.org/10.11293/jaces1962.1997.36_105, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaces1962/1997/36/1997_105/_article/-char/ja

FP直伝!挫折しない家計簿のつけ方

FP直伝の挫折しない家計簿のつけ方をご紹介。無料で使える機能に絞って説明します。

こんな方におすすめ

  • 家計簿ノートを毎年買っている
  • レシートが財布にたまりがち
  • データを節約に活かせてない
  • 忙しくてまとまった時間が取れない

家計簿をつける目的とは?

家計簿ノートに記録しておしまいになっていませんか?最終的なゴール(目標)は過去の家計データを見直して次に活かすこと!

 

忙しくて手が回らないあなたにこそ、記録&集計作業をサッと済ませて、家計データの見直しと将来計画へ力を入れてほしいです。

 

この記事ではこの「記録&集計作業」をいかに短時間で効率よくこなすか、その方法を説明していきます。

挫折続きだったわたしが、今回続けられた理由

かくいうわたしも、10〜20代の頃はおこづかい帳や家計簿ノートをつけては3日坊主を毎年繰り返す。。と挫折の連続でしたが、このスマホ家計簿アプリで管理するようになってから2年経ちました。

「今も挫折しないで2年も続いている要因はなんだろう?」と考えてみると、この3つが要因なんじゃないかと思っています↓

理由① 無料

基本の機能(名称:通常プラン)は無料の範囲内でできるので、家計簿アプリを使い続けることにお金がかからないこと。

理由②いつでもどこでもできる

スマホに家計簿アプリをインストールしておけば、いつでもどこでも家計簿をつけられます。さらに、


「お会計の後に家計簿をつける習慣にして、レシートを捨てる」
新習慣を身につければ、レシートが財布に溜まらず、忙しいあなたでもスキマ時間にサッと記録することができます。

 

理由③面倒な入力や集計が秒でできる機能

一番時間がかかる入力&集計作業は、アプリ内の便利機能を使えば即完了!

入力方法は主に3つあり、

  • レシート撮影入力
  • 銀行やクレジットカードを連携する
  • 手入力

2番めのカード連携はメリット・デメリットがあるので、あとで解説していきます。


集計結果は数回クリックするだけ!

自動で円グラフが表示されるので、年/月/週/ごとの支出がわかりやすいです。

実際のデザインはZaimのサイトから確認できます↓

 

連携のメリット・デメリット

「口座を連携させても安全?」

これは真っ先に思い当たる質問ですよね。

こちらの回答ページによると、Zaimは「データの暗号化と隔離保管」という対策をされています。ただ、100%漏れない保証はないので、「やっぱり抵抗がある‥」という方は、レシート撮影入力と手入力のみで家計簿をつけてください。

ちなみにわたしは連携に抵抗があるので、一回も連携したことがありません。
手入力とレシート撮影で行っています。それでも紙の家計簿をつけるより手間が減ったのでメリットを感じています。

 

 

また、無料で使える「通常ブラン」の場合、連携データの反映は数日おきの定期更新になるので、すぐ反映させたい場合は有料の「Zaim プレミアム」への移行が必要です。

 

「わたしは抵抗がないし、もっと作業時間を減らしたい」という方は「Zaimプレミアム」の無料お試しをどうぞ。キャンペーンにより無料期間が変わりますが、期間中はフル機能を無料で試せます。

連携を検討中の方へ【クーポンコード有り】


プレミアム会員へなりたい方向けへ、紹介クーポンコードも表示しておくので良かったらどうぞ。500円分のAmazonギフト券のコードが受け取れます。

【QWLRSJKN】

有効期限:2023年11月3日まで

受取条件:Zaimプレミアム年プランに入会、支払を完了すること

→紹介キャンペーン情報ページ

「カードの支払が二重計上になるのでは?」

これは、クレジットカード取引を家計簿アプリでつけるときに感じる疑問で、

たとえば

10月17日  クレジットカードで食事代を支払った
11月   2日 カード会社から前月利用分の請求額が計2万円で銀行口座から引落された

という場合、支払いを2重に計上してしまいがちです。

ですので、正しい計上の仕方は以下のリンクを参考にしてください。

 

まとめ

あなたが家計簿を続けられない理由は何でしょうか?
「忙しいから」「時間がかかりすぎるから」という方は、スマホで使える家計簿アプリを試してみてはいかがでしょうか?

Zaimアプリならではの3つのメリット:

  • 「無料で続けられる」
  • 「スキマ時間にサッと記録ができる」
  • 「集計結果が秒でわかる」

のおかげで続けられそうな気がしませんか?
3つの入力機能「手入力」「レシート撮影入力」「データ連携」が無料でも使えますが、まず最初は「手入力」「レシート撮影入力」をおすすめします。

操作に慣れてきて、手入力・撮影入力の時間もより短縮したい方は、さらにプレミアム機能を無料お試し申込みをして検討しましょう。


※年払いをご希望なら、上記クーポンコードを使って500円分の特典が受けられます。

 

また、クレジットカードの取引を入力するときは二重計上しないよう注意が必要なので、先のリンクから手順ページを参考にしてください。

子供やお年寄りでもできる!練習なしで文字入力が超速くなる方法

20221028133121

タイピングが苦手でも大丈夫!文字入力が誰でも簡単に最速でできる無料の方法をご紹介します◎パソコンやスマホタブレットでできるやり方です。

こんな方におすすめ

  • キーボードのタイピング入力ができない/苦手
  • スマホの文字入力にか時間がかかるのが嫌
  • 子供やお年寄り
  • 外国人−日本語以外の言語にも対応

こんな時に使える

  • LINE ですぐ返事を返したい
  • 翻訳アプリを使って外国人と話をするとき
  • 浮かんだアイデアをパッとメモしたいとき
  • 会議の議事録を取りたい時

手順はかんたん

Google の音声入力システムを使えるように設定を一度変更するだけ。もちろん無料です

詳しいやり方は端末によって違いますので、それぞれの手順ページに進んでください

「どうしてこのやり方がいいの?」

それはキーボード入力よりも音声で入力した方が圧倒的に早いからです。

キーボードの位置を覚えたり、練習するのにも結構時間がかかりますよね?


わたしは大学生の時にタイピング練習ソフトを使って練習しましたが、10日間ぐらいかかりました。
それ以降キーボード入力の速さは上達しましたが、それでもやっぱり声で入力する方が圧倒的に早いです。


そのためキーボード入力が苦手な方や、いま練習中の方にぜひおすすめします

「句読点や改行を入れたい時は?」

ためしに私のスマホOPPO reno 5 A」で試してみました。
「読点」「句点」と言えば、きちんと記号で入力されましたが、「改行」はできませんでした。

こういった「音声コマンド入力」はお使いの端末によるので、皆さんも設定変更後に試してみてください。

 

ちなみに ChromebookGoogle 社製のパソコン)ではより多彩な音声コマンドが用意されています。
先のリンクから音声コマンド一覧表を確認してください。

「対応しているアプリは?」

パソコン・スマホタブレット上でキーボード入力が出来るものならほとんど対応しています。

ほんの一例ですが、わたしが使っているものはこちらです。

  • Google社のアプリ:ドキュメント・Keep・地図・Gmail
  • LINE、インスタグラム

「日本語から外国語に切り替えて入力をしたい時は?」

まず過去のこちらの記事を参考に外国語の設定を終えてください。

設定はできましたか?


ではテキストを入力できるアプリ(LINEなど) を開いてください。

マイクアイコン20221028130509をクリックすると今設定中の言語で音声入力ができます。
言語を切り替えたいときは地球アイコン20221028130513を押します。

まとめ

いかがでしたか?使い始めは慣れないかもしれませんが、回数を重ねるうちに効果が実感できるのではないでしょうか。
とくに、アイデアをメモするときや長い文章を書くときに使えるので、ぜひトライしてみてください◎