【投資の下準備】家族で投資を始めたい子ども〜大人の方へ【体験談】

投資を始めたい、学びたいけど「何から手を付けて良いのかわからない・・」という方むけに、2020年の私の体験談を踏まえて家族分の証券口座の作る段取りを3〜4ステップで紹介しています。じぶんの証券口座ができたら会社四季報などの優良情報に無料でアクセスできるようになるので、これから投資を学びたい方におすすめの内容です。

こんなひとにおすすめ

  • 株や投資信託に初挑戦したい子ども〜大人むけ
  • 投資をしたいけど、何から始めたらいいかわからない方

この記事を読んだらできること

家族それぞれの名義で、証券口座(投資用口座)を作る(開設する)ことができる

→証券口座内の優良情報へ無料でアクセスできるようになる

投資用の証券口座を作る

まず、証券会社のサイトへアクセスして証券口座を作ります。優良情報を無料で利用して勉強するためです。

「今はお金がない・・」という方でも安心してください!
作った証券口座にお金を入れず置いておいても、維持管理費は取られません。

 

しかし、証券口座を作り終えるまで日数がかかるので、今から一緒に手順を見ていきましょう。

 

詳しい手順

マイナンバーカードの申請

②証券口座を開く

③銀行口座を証券口座にリンク(紐づけ)する

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードまたは通知カードが提出必須なので、まずマイナンバーの申請をします。家族で投資を始めるつもりなら、子どものぶんもお忘れなく。

 

わたしのときは市役所で申請をしました。田舎の市役所だったので申請書の書き方から写真撮影まで市役所のスタッフの方が全部手助けしてくれてよかった〜◎

 

わたしが申請した時は交付まで1ヶ月かかりました。必要な持ち物を確認し、交付通知書に記載された期限までに交付場所へ取りに行きます。


後日カードを受け取る際は、子ども本人を連れて行く必要があったので、平日に時間を作るのに気をつけたくらい。

 

今はショッピングモール内で受け取れたり、サービスが手厚くなっているので、これからマイナカードを申請する方は、市広報でマイナンバーカードの申請手順を確認するのが一番お手軽な方法だと思います。

 

市広報が手元にない方は、このリンクから申請手順を確認してください。

マイナンバーカードの取得方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業

 

②証券口座を開く

おすすめはSBI証券。わたしも愛用中です。

シンプルなデザインと業界No.1のコスパで使いやすい。

オンラインで完結するので、田舎に住んでいる方やスマホ操作に慣れている層におすすめです。

 

 

もしものときのために、もうひとつ持っているのは楽天証券楽天でポイントを貯めるのが好きならこちらを申し込んでもいいかも。

 

どちらも口座開設をすれば会社四季報(=上場企業の財務や特色、株価などをまとめた雑誌)がオンラインで読めるので、お好きなほうで証券口座を開設してださい。

 

マイナンバーカードか通知カードを手に入れたら開設申込みできる

 

私の失敗談ですが、当時マイナンバーカードができてから「開設申込み&郵送提出」をしたので、1ヶ月以上の大きなタイム ロスが発生しました(泣)。

 

今は「ネットで申込」を選ぶと「スマホで提出」ができるので、マイナンバーカードか通知カードさえ手に入れば、すでに持っている保険証や運転免許証などと併せて開設申込みができます。

 

 

ちなみに、子ども名義で証券口座を開く場合は、親が口座を作った後の話になるので、ここでは親(大人)が先に口座開設の申込みをします。

 

③銀行口座を証券口座にリンクする

保護者(親権者)の場合

保護者の場合、すでに持っている銀行口座※でも大丈夫ですが、新しく銀行口座を作るなら住信SBIネット銀行がおすすめ。(SBI証券を選んだ場合)

 

株などの注文をする前に、まず資金を銀行から証券口座に送金します。

この資金が証券口座に反映されるまでのタイミングがすぐなので、反映まで待たなくて良いのが最大のメリット。

 

楽天証券を選んだ方は楽天銀行をリンクすると同様のサービスが受けられます。

 

※すでに持っている銀行口座でも即時反映サービスが受けられる対象か、気になる方は各証券会社のサイトでチェックしてみてください。

子どもの場合

子ども場合、銀行口座はどこのが良いのかというと、すでに子ども名義で作っている銀行口座で充分です。


口座の数が増えても、親が管理するのが大変ですしね。


わたしは最初、子ども名義の銀行口座を住信SBIネット銀行で作ろうとしましたが、年齢制限に引っかかってしまったので諦めました。


そのため、子ども名義ですでに持っていた某銀行※から証券口座へ入金をしています。


その場合のデメリットは、数日待たないと入金が証券口座へ反映されず、株を買うタイミングを逃してしまうこと。年齢的に住信SBIネット銀行で作れなかったので、ここは諦めていますが、管理の手間や我が家の投資のスタイルを考えると、これで良かったのかなとも思います。

 

※その銀行では即時入金できるサービスもありますが、追加でネットバンキングの申込みをする必要があったため、うちは使っていません。

「子ども名義の証券口座を作るときの注意点は?」

子供名義の証券口座も無料で作る(開設する)ことができます。 ただし、 「親が同じ証券会社の口座開設を行っていること」が条件 となります。 したがって、子ども名義の証券口座を開設したい場合は、まず親の口座開設後に手続きをするようにしてください。


手続きについては、通常の口座開設と変わりません。 ただし、親子関係を証明する書類が別途必要になりますので、事前に用意しておくようにしましょう。

 

資料の詳細については、開設しようとする証券会社などによって異なりますので、事前に公式サイトなどで確認しておくとスムーズに手続きが行えます。

各子ども専用のメールアドレスと銀行口座

子供用のSBI証券口座を設定するために、書類の他にも準備しておくべきものがあります。 「子どものメールアドレス」「子ども名義の銀行口座」 です。

 

子どものメールアドレスは、登録用として必要になります。

親や他のきょうだいのメールアドレスと同じでなければ、GmailでもなんでもOKです。

 

銀行口座もそう。その子本人の名義の銀行口座が1つ必要です。

 

「まだ子ども名義の銀行口座を作ってない」という方は、今後のことも考えて、子ども用の新しい銀行印を用意するといいかも。


 

たとえば成人して親元を離れるときや、結婚などで名字が変わるときに備え、うちはファーストネームで銀行印を作りました。

 

というのも、わたしが結婚して姓が変わるときの変更手続きがすごーーく面倒くさかったから。ファーストネームで作っておけば、ほかのはんこと区別がつきやすいので間違いがありません。

まとめ

証券口座の開設自体は 3〜4 ステップで済みますが、 その前に用意するものがいくつかあります。

 

家族それぞれの

  • マイナンバーカード(または通知カード)
  • 証券口座とリンクするための銀行口座
  • メールアドレスや銀行印

を事前に用意しておけば手際よく済みます。

 

「新しく作った口座のパスワード管理が大変〜!」という方は過去記事でこのお悩みの解決方法を紹介しているので、よかったらどうぞ◎

さいごに

この記事の内容は、2020年のわたしの口座開設の体験談と、2023年5月25日執筆時点で調べた公式サイトによる口座開設の手順およびそのリンクを載せています。

そのため、あなたがこの記事を読んでいるタイミング と 記事の内容が更新・一致していない可能性があります。

必ず公式サイトにアクセスし最新の情報を確認した上で口座開設に取り掛かっていただければと思います。

リンク切れ・情報の更新リクエストがあればメールにて教えて下さい。

【体験談】父子で簿記3級合格を目指してみた〜独習法とスケジュール

41歳の夫と小学6年生の息子が2023年2月26日の日商簿記3級受験に向けてお家で勉強を始めた体験記です。準備期間は約3ヶ月。専門のスクールに通わず、市販の問題集1冊とYouTube動画、解説ブログの3つを使った独学法で簿記3級の勉強をしたときのスケジュール、かかった費用などをご紹介します。

父子で簿記3級を目指したきっかけ

2022年の冬学校の授業やイベントも一段落して晩御飯を3人で食べた後なんとなくだらだらテレビやスマホゲームをしていてつまんないなと感じていました。

 

休日も家族で特にすることがなくてヒマ。。夢中になれる何かがしたかったです。

父・母・子 3人の頭の中は

子:将来のためにジュニア NISA で株をやるなら簿記の勉強しなきゃいけないのは分かってるけど四季報を見てもさっぱり分かんない

父:仕事を続けるにあたって今までの専門の分野+経営サイドの知識が必要になってくるな

母:大好きなパパと一緒に簿記の勉強するなら、子どもも本気で取り組むかも・・!

目指したゴール

  • なんとなくダラダラ過ごしていた平日の夜や休日にやりがいを作りたかった
  • 3ヶ月後の簿記3級を父子で受験して合格レベルの知識を身につける
  • 「合格」という結果よりも「新しいことに挑戦する」過程を楽しんでほしいという母のねがい

「小6に簿記の試験受けさせるなんて無茶じゃない?!」て思われる方が多いと思うんですが、実際私(母)は大学の時に簿記3級を受験して思いました。

 

それは「この3級の試験・・電卓持ち込み OK だし、計算問題自体は小学生レベルだから、この回りくどい文章さえ理解できたら小学校5−6年生でも合格できるできるな・・」と!

 

それから早20年ーちょうど息子も最近ヒマそうにしてるし、子どもでも投資ができる環境が整ってきているから、いっちょやらせてみようと思いつきました。

 

とはいえ反抗心の強い息子は、怒りっぽい母から教わるなんて真っ平ごめんだろうから、とりあえず私は教材の用意と受験費の支払いだけをして、後はパパに丸投げのスタイルにしました。

 

息子の性格を考えると、ママからガミガミ言われるよりも、パパと二人三脚で一緒に頑張るスタイルが合ってるなと思ったので。

 

簿記とは?メリットは?

各地の商工会議所などで行われている日商簿記検定のことです。日商簿記3級で求められるのはビジネスに関する基本的な会計スキルで、これをマスターすると個人事業主の人は自分で帳簿をつけて決算書を作ることができたり、お金の流れを把握して経営に役立てることができます。

 

いっぽう学生やサラリーマンの方などは、検定に合格することで、就職活動やキャリアアップに役立ちます。

 

プライベートの場合でも、家計のどこをどう節約すればベストか、とか、四季報に載っている会計用語の意味などがはっきり分かります。

 

私個人は、子どもの将来のために、(出前授業かなにかで)子どもが簿記の仕組みを教わったり、中高生が英検を受けるのと同じくらい簿記受験が一般的になれば良いのになと思っています。

こんなひとにおすすめ

  • 親子で 投資を始めたい小学生〜大人
  • 副業や起業をしたい/している人や事業主
  • 四季報を見て良い株をじっくり探したい方

くわしい手順とスケジュール

簿記3級(準備期間の目安:3ヶ月)

  • 1月目:YouTube解説動画を見て内容を理解する
  • 2月目:単元ごとの問題を解く→わからないときは解説ブログで検索
  • 3月目:予想問題10〜15回分を3周解く

最初の一か月間はインプット! YouTube 解説動画(教材①)をテレビ画面に大写しにして家族で簿記の授業を受けます。テレビ画面に大写しにする方法は過去の記事でも紹介しています。



ひとしきり見終わったら教材①の概要欄の問題を解きます。分からない時は教材①の解説動画に戻ったり、文字検索しやすい解説ブログ(教材②)で検索をして解説を読みます。

3ヶ月目は模擬試験をひたすら解きます。10回から15回分を三周解けば、問題ないでしょう。

教材について

①は 簿記系YouTuber による動画解説、②はブログサイトで、検索しやすい仕組みになっています。どちらも無料で使えます。

 

ただYouTubeは途中、広告が入ると集中が途切れるので、うちはYouTubeにお金を出して広告が非表示になるようにしています。↓過去記事でも紹介しています。

 

③は本屋に行って買いました。わたしがこの本を選んだポイントは2つ、一つは2色刷りになっていること、もう一つは本試験のテストに一番近かったことです。

ただ本に載っている解説はくわしくはなかったので、②を使って類似問題を見つけ、その解説を読みました。

 

色選びの際は、赤以外がおすすめです。なぜかというと赤は攻撃色なので、頭に入ってきにくい。青と黒色を使った③なら理解しやすいです。

かかった費用と勉強時間

父子ふたりぶんの費用:8,290円

(受験料5,700円+教材③の本代1,540円+解答用紙のコピー代1,050円)

 

教材①と②は無料のため0円。

 

我が家の場合は他に YouTube Premium の料金がかかってきますので合計1万円位かかってます。
YouTube Premiumの広告非表示機能、良いですよ☆集中して動画を見ることが出来ます。

勉強時間:80−100時間

昔は本でしか勉強できなかったですけど、令和の今は教材が充実していていいですね。

 

わからない箇所をキーワードで検索したらすぐ欲しい情報に飛ぶし、教科書を読むより動画の解説を見たほうがてっとり早いので、勉強時間を20時間はカットできました◎

 

父子で勉強した時は80時間ぐらい。平日の夜や休日に動画を見たり、問題を解くために毎回90分ぐらいファミレスにいました。

 

息子は最初のうちは手こずっていましたが、予想問題集を繰り返すうちに得点がどんどん伸びて、しまいには父親の点数を抜かすほど(汗)。やる気スイッチが入るとすごかったです。

 

まとめ

簿記3級を勉強するメリットは副業や仕事以外に、投資の勉強にも役立ちます。

 

また 小学校高学年からなら合格できるチャンスは十分にあるので、親子で受験にトライしてみるのがおすすめ◎

 

自治体の商工会議所 などで 簿記検定の受験者を募っています。

 

準備にかかる費用は約1万円、期間は3ヶ月ほど。  無料の YouTube 動画 解説 ブログ本屋に売っている予想問題集のみで独学合格を狙えます。

さらに、リビングのTVでYouTube動画①を見れるようにしておけば、無理なく親子で学ぶことができます◎

Google カレンダーを使って家族で予定を共有する4つのステップとは

皆さん 家族の予定を 直前で知らされてイライラしたり 夫婦で口喧嘩したことはありませんか 今日はそんないつも起こる 喧嘩の悩みをさっと解決できる方法をご紹介します 。もちろん利用無料!必要なものも書いてますので 参考にどうぞ

こんな失敗ありませんか

  • 夫から出張や飲み会があると直前に伝えられて焦った
  • 子どもの習い事の時間が変更になっていたのを忘れていて、待たせてしまったことがある
  • これらがきっかけでイライラしたりケンカの種になってしまう

目指すべきゴール

  • 夫の出張の予定や宿の情報を前もって知りたい
  • 子どもの送迎時間の通知を自動でかけたい
  • ストレスなく短時間でサクッと情報共有を済ませたい

必要なもの

  1. パソコン
  2. Wi-fi環境
  3. 保護者のGoogle アカウント(※後日子どもの分も)
  4. スマホ

パソコンは新しいカレンダーを作るのに必要です

でも持っていなくても大丈夫!ネットカフェなどで使える 共有パソコンでもOKです◎

カレンダーを作ってしまえばあとは パソコンを使わないので、それ以後予定を書き込む時はスマホからで充分です。

 

詳しい手順

  • Google アカウントを大人の分作る(※後日子どもの分も作る)
  • 【パソコンで】Googleカレンダーを開いて、新しいカレンダーを作る
  • スマホで】アプリをインストールする
  • 共有専用のカレンダーを指定して予定を入れていく

すでに保護者である 大人の方たちはGoogle アカウントをそれぞれ持っていると思います。ではお子さんはどうですか? まだ幼くても子どもそれぞれのGoogle アカウントを作ることを強くおすすめします。

過去の記事でも触れていますが 子供に不適切な広告を見せたくなかったり、何かのサービスを受ける時には個人のメールアドレスが必要になってくるからです。

 

 

でも 「アカウントが増えると管理するのが面倒」「ついパスワードを使いまわしてしまっている」 というあなたは、セキュリティ性の高いパスワード管理ソフトもあるので、この手順を始める前にまずはお試し利用(無料)してみてはいかがでしょうか?

RoboForm: Learn more...
\日本語の公式ページに飛びます。/

無料おためし期間あり。アップル製品でもネットカフェのパソコンでも使えるサービスなので、わたしは20年くらい愛用しています。

Google アカウントを家族分作る

さて、アカウント管理 ソフトの準備ができたら早速 Google アカウントを人数分作っていきます。新しいアカウントを作るときはパスワードをその都度作ってください。

前述の ロボフォームなら パスワード ジェネレーター という機能を使って一発で最強のパスワードを生成することができます。

【パソコンで】Googleカレンダーを開いて、新しいカレンダーを作る

共有専用の新しいカレンダーを作ります。パソコンのブラウザからでしかこの手順はできないので、おうちにパソコンがない場合はネットカフェや友人宅で操作してみてください。

スマホで】アプリをインストールする

 

共有専用のカレンダーを指定して予定を入れていく

この手順もパソコンのブラウザから設定します。このカレンダー全体の設定をします。設定が終わったら他の家族のもとへメールが届きますので、そこから[このカレンダーを追加]リンクをクリックして追加してください。

「子供の送迎時間の通知を自動でかけるには?」

習い事など 毎週 繰り返す予定を毎回書き込むのは大変ですよね?でもGoogleカレンダーを使えば一発で繰り返しの予定を追加することができます

わたしは毎週の習い事の送迎時間をセットしていました。こんなかんじ↓

予定が始まる前の通知のかけ方

まず、「Googleカレンダー」を開いて「予定を追加」をクリック

タイトル:「そろばん教室」

開始日時:4月6日 17:30 

終了日時:4月6日 18:30

繰り返し:「毎週」

通知を追加:「1時間前」と「15分前」を追加

これなら 車で送るタイミングに合わせて通知が来るので、スマホを見てチェックできます。また、毎週この予定を繰り返す設定にしているので、同じことを入力する必要なし!

 

次に、迎えの時間の通知を設定します

予定が終わる頃の通知のかけ方

2つの方法があります。

1つは先ほど紹介したように「予定を追加」で「タイトル:そろばん教室に迎えに行く」という予定を追加して同じように設定する方法。 もう1つの方法は アラームをかける 設定です

 

私は実はスマートウォッチを使っているので、そちらのアラームをかけて設定していました。というのも、スマホだと 通知に気が付かないときがあったり、いちいちカバンから出して見るのが面倒くさかったので。スマートウォッチなら 振動で必ず気がつきますし、すぐ確認できて楽なんです。

わたしが持っているのはもう売っていなかったので、似た商品をあげておきます。

 

選んだポイントは3つ、スリムな形で女性の腕に似合うことiOSでもAndoroidでも使えること、そして5千円以下!なこと

 

最近は腕時計の電池交換代が高くなっているので、これ買ってほんとに良かったです。スマホ同様、家で充電するだけなので。

 

さて本題に戻りますが、迎えの役割分担を夫(妻)と分担している方は Googleカレンダーに予定を追加する方法で、そうでない方はご自身のスマホやスマートウォッチでアラームを設定します。

 

アラームの設定でも、毎週の繰り返し設定をしておけば安心です。

 

 

「夫の出張の予定を前もって詳しく知りたい!」

夫(妻)の出張の移動スケジュールとか、泊まる宿の情報とか、事前に相手の仕事の旅程を知っておかないといざというとき連絡が取れなくて困りますよね・・。

 

そんなときは「予定を追加」をクリックして下にスクロールすると「説明を追加」という欄があるので、そこに書き込んでもらいましょう。予約情報をコピペするだけ!


それすら相手が面倒くさがるようなら、スマホの音声入力がおすすめです↓

 

まとめ

手持ちのスマホや無料で使える「Googleカレンダー」「音声入力機能」を駆使して、家族間で予定を楽にシェアできる方法をご紹介しました。

 

子供が幼いうちは、 子ども自身がスマホを使ってGoogle カレンダーをチェックする必要はありませんが、それでもGoogleアカウントを子どもの人数分、早めに作っておくことをお忘れなく。事前に アカウント管理&パスワード生成ソフト「ロボフォーム」を利用登録しておくと、安全に多くのアカウントを登録できて作業がスムーズです。

 

RoboForm: Learn more...
\日本語の公式ページに飛びます。/

 

さて、Googleカレンダーに予定を追加する場合は、「予定の繰り返し設定」「通知設定」がポイントです。

予定の繰り返しを設定しておけば 毎回 予定を書き込む必要がありません。

 

また通知設定は「1時間前」「15分前」というふうに何個でも追加でき、予定を忘れることがありません。

 

さらに、スマートウォッチをあわせて使えば腕の振動で通知をしてくれるので、「スマホをかばんに入れていて通知に気が付かなかった」という失敗もありません。

 

いかがでしたか?この方法を使えばイライラやケンカの種を先回りして潰すことができるので、もしよかったらトライしてみてください☆

【多言語対応】己のスマホを通訳に仕立てるアプリ2選とその使い方

日本の小中学校でも、最近は海外から来た子が増えてきました。あなたは日本語や英語が通じなくて、外国人の保護者に大事な連絡ごとを伝えるのに苦労していませんか?今回は英語やポルトガル語など多言語に対応した翻訳アプリと、多言語入力アプリの2つの合わせ技ご紹介します。日本語しかできなくても、この技を使えばもう会話なんて怖くない!

 

この技を編み出したきっかけ

わたしが海外に住んでいたときに編み出した裏技で、これを使って現地語しか喋れないタクシーの運転手さんと落ち合っていました。

 

※ちなみにわたしが住んでいたフィリピンは、英語が通じるフィリピン人はいるものの、レベルは人それぞれ。高学歴のひとや、外国人相手に日常的に商売をしている人とは日常英会話ができるのですが、タクシーの運転手さんや守衛さん、エアコン修理に来たおじさんなどとの英会話の成功率は50%くらいなので、基本的に筆談でした。

 

時間に余裕があれば、翻訳したテキストをショートメールメッセージでやり取りすることができるのですが、タクシーの運ちゃんから「着いたけど、お前どこにおんねんっ!」と現地語で電話がくることもしばしば。そんなときは近くにいるフィリピン人をつかまえて英語で「わたしの代わりに電話に出て説明して!」とお願いするのですが、そんな切羽詰まった時に編み出した技です!

 

たとえ英語がぜんぜん喋れなくても、対面コミュニケーションなら身振り手振り、そしてスマホの地図や翻訳画面を見せればなんとかなったので、今回はその方法をご紹介します。

こんなお悩みありませんか?

  • 職場や学校で外国人と話さないといけない
  • 相手は英語も日本語もわからない
  • 海外に住み始めたけど、現地語を喋れない
  • 英会話は昔から苦手

くわしい手順

己の英会話力の不足を、スマホのアプリに全力で頼る手順です。

  • 翻訳アプリDeepLのインストール
  • 入力アプリGboardのインストール
  • Gboardで外国語の入力設定

まずアプリ2つをインストールします。

次に外国語の文字/音声入力 ができるようにするのがポイント。

こうしておくと、自分のスマホを現地の人に渡して代わりにググってもらえるので便利です◎

己のスマホを通訳に仕立てるためのインストール

 

入力アプリは、

スマホAndroidなら上のリンクの「Google Play」から、

スマホApple社製なら下のリンクの「App Store」から

インストールしてください。

外国語を追加したり言語を切替える設定

こちらも同様に、スマホAndroidなら上のリンクを、スマホApple社製なら下のリンクをクリックして手順を参照してください。

こんな使い方ができる

さっき紹介したエピソードは海外生活中の場面でしたが、日本に住んでいるあなたも使える機会があります。

 

たとえばSNSで外国人のアカウントにコメントを残したいとき

本の学校で習う英語表現は論理的な説明に向いているものの、感情を表現したいときにハマらないので、わたしはDeepLで日本語を英語に翻訳したものをコピペして使ってます。

 

あと最近で言うと、同じ学校に通う外国人親子に大事な連絡を伝えたいとき

英語を使わない国から来ている方も多いし、学校のことで対面でやりとりする機会もあります。音声入力ができるようにしておくとその場ですぐ解決できて便利!

 

スマホの設定を少し変えるだけで、言葉の壁が解消できるので、生活のストレスが一気に減ります。おためしください◎

スマホやゲーム機の画面をテレビの大画面で見る方法


最近は修学旅行などのイベント写真がオンラインで選べるようになりました。でもスマホの小さい画面じゃ見づらいし、家族でワイワイ言いながら楽しく写真を見たいと思ったことはありませんか?

今回ご紹介するのは、スマホや家庭用のゲーム機の画面を大画面に映し出して、集まった家族や友人と楽しむ方法です。私も実際に義実家でこの方法で写真や動画をみせたところ、すごく喜ばれたのでご紹介します。

こんなときに使える

  • スマホで撮りためた写真を家族で見たいとき
  • 家でヨガやダンスの練習をしたいとき
  • ひとつの資料を見ながら集まったメンバーと議論したいとき

こんな場所で使える

  • 自宅のリビングで
  • 実家で:Wi-Fi環境がなくても使えます
  • ホテルやカラオケルーム

HDMI 端子付きのテレビがある場所ならどこでも OK

インターネット環境がない実家でも使えます。

 

「でも、家に人を呼ぶのには抵抗がある・・」という方も安心してください。

カラオケルームやコミュニティセンターなど、打ち合わせできるTV付きのスペースを提供している店は地方でもあります。

PTAメンバーなど、最近知り合ったメンバーとの打ち合わせなどにいかがでしょうか。

主な対応機種

一般的に多く使われている端末をピックアップしてみました。

 

メーカーやOSを問わず、家庭内にありそうな端末に多く対応しています。

以下、必要なものを見ていきましょう。

いるもの

  • テレビ (HDMI 端子がついているもの)
  • スマホなど
  • HDMIケーブル
  • 変換アダプタ(※)

 

HDMIケーブルについて

変換アダプターはスマホなど HDMI 端子がついていない端末と繋ぐ時に必要になります。私が持っているのはこちら。対応している機種が多かったのでこの商品を買いました。

 

変換アダプタについて

 

先程の「主な対応機種」でピックアップした例は、この変換アダプタを使った場合です。

 

他にも対応している機種がありますので、買う前にかならず、 商品ページを開いて機種やバージョンが自分のものに合っているかどうかを確認してください。

 

ちなみに私は Chromebook という、Google社製のノートパソコンなので、パソコン側の端子の「タイプ C 端子」と HDMI ケーブルの端子をこのアダプターで繋いています.

くわしい手順

テレビとスマホ等を、 HDMI ケーブルと変換アダプタで挿してつなぎます。

あとは、テレビ側の入力設定をHDMIからの映像が見られるようリモコンで切り替えるだけです。

 

ただし、スマホ等とテレビの電源をつけたままで接続しても、認識しない場合があります。そのような場合は、スマホ等とテレビをケーブルでつないでから電源を入れるようにしましょう。

まとめ

今回はケーブルと変換アダプターを使ってスマホやゲーム機の画面をテレビの大画面に映し出して動画や写真を楽しむ方法をご紹介しました。

 

このケーブルで直接つなぐ方法なら、画質や音のスピードを落とすことなく表示させることができるうえに、コードを繋ぐだけのかんたんな手順なので、使い勝手がいいです。

 

我が家の場合、引っ越し先の賃貸物件情報をテレビ画面で見ながら比較検討したり、修学旅行のオンラインアルバムを親戚一同で見て楽しみながらお正月を過ごしました。

 

自宅以外でも、カラオケルームなど HDMI 端子付きのテレビを利用できる場所はありますので、友人やご家族とワイワイ楽しみながら活用してみてはいかがでしょうか。

 

【投資をはじめる】手帳を使って時間を作る手順とおすすめ勉強プランをご紹介

「なにか新しいことを始めたいけど、まだ手つかず・・」と言う方必見!「投資をはじめる」というテーマで、手帳を使って時間を確保する手順をご紹介します。
どんな投資商品が自分の予算やスタンスに合っているか、初心者の方はまだわからないことも多いと思いますので、「時間の見つけ方と使い方」を、投資の勉強を例に説明していきます◎

この記事を読んでできること

紙の手帳を使ってここ2週間の自分の行動を記録します。

そうすることでなんとなく自分の行動習慣が分かりますので、これをもとに空き時間を見える化して、やりたいことにあてる時間割を作っていきます。

ポイントは二つ自分の行動記録をつけることと、「小さな習慣」を長く続けることです。では見ていきましょう

こんなひとにおすすめ

  • 今年の抱負を決めたけどまだ取り掛かっていない
  • ダラダラ過ごしている時間が多いなと感じている
  • 投資を始めてみたい親子

くわしい手順

 

手帳を使って時間の見える化

見開き1週間の時間軸付きタイプ。クリックすると他の色も見れます。

 

私は以前一日一ページのタイプを使っていましたが、重くて持ち運びに不便な上、その日にやり残したことを繰り越すときに、また次の日に書かないといけないかったので不便さを感じていました。

 

その点この見開き一週間のタイプは、月曜日にやりのこしたことを繰り越すときにまた書かなくても済むので、とても楽。

 

さらに手帳の巻末に「やりたいことリスト」のページがあるのでまさに挑戦するあなたにぴったりだと思います。

 

手帳をつけるときのポイントは三つあります。

 

一つは家族別々の予定を書くときは色を分けること。

二つ目はやりたいことの開始時間と終了時間を何時何分と細かく記録すること。

三つ目は一番重要で、100%できなくてもまぁいっかと受け流すことです。

空き時間をピックアップ

過去2週間の手帳をつける事はできましたか?客観的に見てみるとスマホをだらだら見ている時間ありませんでしたか?そういう時があなたが成長するチャンスです。

 

短い空き時間(5-10分)、長い空き時間(30分)に分けて、ここからは「投資を勉強する」というテーマでやりたいことリストを作っていきましょう。

やりたいことリスト作り

「これから投資を始めてみたいけど何から勉強していいかわからない」という子供から大人の初心者の方向けに、おすすめプランをわたしの経験をふまえて示していきます。

 

5-10分でできること

①溜まったレシートを家計簿アプリに記録する

株を買うにしろ何するにしろ、投資資金を作らなきゃ始まらない!

 

「投資資金作りは堅実な節約から」ということで、お金に関しても過去の行動記録をきちんと取っていきます。

 

最近は無料で使える家計簿アプリが出ていて、あなたはスキマ時間にレシート情報をアプリに入力するだけ!面倒な分析や集計はアプリが一瞬で行ってくれます。

 

くわしい手順は過去記事で紹介していますので良かったらどうぞ◎

スマホで雑誌を読む

右も左も分からない初心者が、「投資」という難しそうな分野を勉強するってなると、ちょっとハードルが高いと思います。そこで、子どもでもとっつきやすいカラーの雑誌をお勧めします。

 

今まで見てきた投資関連本より、こういったカラフルな雑誌の方がすごく分かりやすいし、そもそも初心者向けに書いてあるので短時間で理解できます。月刊誌なので旬の情報が得られるのも書籍にはない魅力です◎

楽天マガジン>

私が使っているのは楽天マガジンの読み放題プラン。このうち、投資について以下の雑誌をよく読んでいます。

 

※↓リンク先はAmazonです。


ここで注意したいのは、紙版の雑誌と楽天マガジンで提供される内容が一部ちがうこと。

一例ですが、紙版だと「今買いたい有望銘柄特集」が載っていたのですが、Web版はそのページが無かったです。

 

それでも、楽天マガジンは雑誌が充実していてコスパが良いので使っています。スマホタブレットなら最大5台まで利用できるので家族の端末でシェアしながら見ることができます。非公表の旬の銘柄特集ページも、学んでいる段階の今は必要ないので、楽天マガジンは「家族で投資を学ぶ」という目的を充分に果たしてくれます。

 

30分でできること

③入門書を読む

投資の入門書といえばこれ

主人公は2人のこども。それぞれのお父さんがこどもたちに語りかけるストーリー仕立てなのでとてもわかりやすいです。とくに簿記3級で取り扱っているような会計の基礎知識がすっごくわかりやすくて、目からウロコ!

 

我が子に読ませたい本No.1で、「これを知らないとお金に振り回される人生を歩むのでは..」と常々思っているので、友人たちにまずこれを読むようにすすめています。

 

小さな習慣化

①〜③のおすすめ勉強プランを聴いた感想はどうですか?

「こんなこと簡単じゃん!」っていうやつからまずは始めてみてください。

 

いきなり全部やろうとすると挫折して後悔しがちなので、この3つのうち、自分が一番とっつきやすいものから始めてみてください。

 

手帳にできた時間を記録してみると達成感が得られて長続きしやすいです◎

もし三日坊主になってたとしても、だいじょうぶ。もう一度やってみたら良いだけですから。あくまで気楽に楽しんでやってみてください☆

 

まとめ

今回は手帳を使って過去2週間の行動記録を取ることから始めました。

その目的は隙間時間を洗い出すこと。

その時間枠にやりたいことリスト例①〜③に挑戦していきます。

 

ポイントは「一番気楽にできそう」と思うところから始めること。

大切なのは、たとえサボっても自分を責めないことと、気楽に再チャレンジすることです。 長く続けるには達成感が必要でそのためにも手帳を使って自分が今日やったことを矢印や開始/終了時間を書いて記録していきましょう◎

YouTubeプレミアムで我が家の塾代を浮かせた方法【体験談】

突然ですが、ひと月にいくら教育費を払ってますか?今日は コスパ最強のYouTube プレミアムを使って子どもそして家族全員が学んだり仕事に役立つ知識やスキルを身につけるための方法をご紹介します。実は我が家でもやっていて、この方法で塾代を浮かせています。

 

こんな方におすすめ

  • 子どもの学力低下が心配
  • 家計費の節約をしたい
  • 仕事や転職に役立つスキルを学びたい
  • 子どもに不適切な広告を見せたくない

必要なものとお金

  • YouTubeプレミアム 1つ
  • インターネットにつながるTV
  • Wi-Fi

YouTubeプレミアムとは

1 か月間無料トライアル • 以降 ¥1,180/月

試用期間が終わる 7 日前にお知らせします 定期請求 • いつでもキャンセル可能

https://www.youtube.com/premium (2023年2月時点)

有料だけれども、広告が非表示で再生できるなど無料利用にない機能があります。

 

プレミアム機能の詳細は公式サイトで確認できます。

今回はわたしが使ってみて実際に感じたおすすめ理由を3つ以下にまとめてみました。

 

YouTubeプレミアムをおすすめする3つの理由

コスパNo.1

あなたが毎月払っているサブスクサービスは何種類ありますか?内容がかぶっていたり、あまり使っていないものはありませんか?

 

趣味や学習系のサブスクは、YouTubeひとつで事足ります。

 

わたしはコロナ禍に有料のオンラインヨガレッスンをZoomで受けていましたが、今はYouTubeを使っています。理由はレッスンスケジュールに合わせて自分の予定を合わせることができなくなったためです。

 

YouTubeならいつでも好きなときに利用できるため、切り替えました。

 

「Zoomで先生から指摘してもらわないとダメかな〜?」とも思いましたが、特に不便を感じなかったので集団レッスンに使っていた月額1,400円が節約できました◎

 

わたしの場合は切り替えて大丈夫でしたが、もし不安を感じる方はおためしで数回トライしてみてはいかがでしょうか?おためし無料期間中ならノーリスクで比べることができます◎

 

②我が子がYouTube Kidsアプリで満足しなくなってきたから

過去記事で子供向けYouTubeアプリを紹介しましたが、小学校に上がる年齢に差し掛かるとこのアプリ内の動画だけじゃ子どもが満足できなくなることも・・。

 

うちの場合、幼稚園や小学校のクラスメートから聞いた新しいYouTube動画を見たいとせがむようになってきたため、YouTube Kidsアプリで検索。

 

でも検索にヒットしなくなることが多くなってきたので、思い切ってプレミアム登録をしてリビングのTVで見るようにしました。

 

この方法だと親も我が子が何を見ているのか横目で内容をチェックできるし、広告非表示なので安心して見せることができます。

 

たとえば、ゲームの実況動画。内容的にはOKでも、実況しているYouTuberの言葉遣いが汚いなって親が気づいたら、「今の言葉遣いは相手を傷つけるから良くないね。ママならこう言い換える〜。」ってすぐ突っ込むことができるのでおすすめです◎

 

③家族のだんらんの時間が学びの場に

リビングで夕飯を食べ終えた後、あなたのご家庭ではどのように過ごされていますか?

 

うちはリビングのこたつに全員が入った状態で、なんとなくテレビをぼーっと見たり、スマホのゲームを各自したりしていました。

 

でも、せっかくの家族の時間をだらだら過ごしているのってなんかもったいない・・。

 

そこで始めたのがリビングのTVでYouTube視聴

小学生でもわかりやすく歴史や時事問題を学べる「中田敦彦YouTube大学 」を見始めました。

 

内容が全部わからなくってもいいんです。

「これどういう意味?」って誰かが言い出して自然と会話が増えたり、同じ動画をみているのに父・母・子それぞれの立場や経験から違う意見が飛び出したりして面白いです◎学校の勉強の補完や、苦手意識の克服にも使えそうです。

 

心なしか、これを始めてから息子の反抗的な態度が減って、ちゃんと落ち着いて交渉してくるような雰囲気になったような気がします。

くわしい手順

  • YouTubeプレミアムに申し込む
  • TVの設定をする

 

YouTubeプレミアムに申し込む

以下のリンクから申込みをします。

申し込むアカウントは1つでOK。ただし支払いが発生するので、クレジットカードが使える大人名義のGoogleアカウントで登録してください。

 

TVの設定をする

インターネット対応のテレビの設定をします。

一例として、このタイプのテレビです↓

ご自宅のテレビはインターネットに対応しているかどうかは、TVリモコンを見てください。「アプリ」とか「AbemaTV」というボタンが付いていれば対応しています。


あとはTVの説明書に沿ってインターネットの設定をしていけばOK。

 

もし説明書が見つからなくても、安心してください。

TVメーカーのサイトに載っているので、「(メーカー名)(テレビの型番)」でGoogle検索をすればすぐに見つかります。 

 

まとめ

YouTubeプレミアム版をリビングのTVに写し出す方法の、3つのメリットをご紹介しました。

 

ひとつはコスパが良いこと。

似たようなサブスクサービスを使う必要性がなくなり、月々の支出を減らす効果があります。

 

ふたつ目は子どもの安全を守れるから。

広告非表示の機能と、TVに映す効果によって見ている内容を家族が把握できるので、自然に安全対策がとれる仕組みです。

 

3つ目は家族で学ぶ機会を作れること。

わかりやすい解説動画を家族で一緒に見ることで意見交換ができ、これがきっかけで知的好奇心が身につきます。学校の勉強の補完や、苦手意識の克服にも使えそうです。